地震の要因 |
|
雑記1 - 雑記2 - 雑記3 - 雑記4 - 雑記5 - 雑記6 - 雑記7 - Top - FlawTipsの音的ウェブ |
Topページ > 雑記1
Next |
地震の要因 このところ大きい地震が非常に多い日本列島ですが、震源地情報サイトをみると、小さい地震も日本中で頻繁に発生しています。これがいつもより多いのか少ないのかは私にはわかりませんが。新潟以外でも、この2,3日に台湾付近でM7、釧路沖でM6と発生してます。やはり多くなってきているのかな。。。しかし昔、こんなに地震ニュースがあったかな?って思ったりします。早く収束して欲しいものです。 ところで、地震ってどのぐらいのエネルギーがあるのだろうかと、思ったりするのですけど。広範囲に渡って地面や地上の物を揺らすのですから、震源にあったエネルギーは、、、大きすぎて想像できないですね。 夏ごろに大雨の影響で奈良県のほうだったか大規模な山崩れがあって、(瞬間が映像に撮られていましたが)かなり振動したとは思うのですが、広範囲にゆれたとは聴かなかったです。もっと大きなちから・・・地震はプレートが跳ね上がって起こるという話ですから、山崩れとは比較にならないのでしょうね。 このところの地震の多さは、プレート境界にたまった歪みを解放する要因が多くなってきているため?なのかもですね。。。。 例えば、今年の夏は雨が多かったです。ニュースでも「過去数年間で最も土砂災害が起こりやすくなっている」とか、「雨で地盤が緩んで」とかよく聴きました。豪雨でかなり地表深くまで地盤が緩んでいるかもです。 また、地表にしみこんだ雨の量もいつもよりも多く、局地的に地面の重さ?が少し増してアンバランスになっているのかもしれません。。 一方で地中には、マグマが存在します。北海道の有珠火山では、 地下10kmのところにマグマ溜まりがあるとかです。素人考えなのですが、水蒸気爆発とかそういったことが起こっているとか。 またここ近年の活発な太陽活動によって、地球内部のコアの部分?も活発になっているのかもですね。そうなると世界的に地震が多くなってくるのかな。。。 要因は色々あるのだろうけど、早くそういうのが分かって、究極には、地震発生を抑えたり、また防ぐ方法も見つかるといいですね。 |
|