エジプト・ギザ・ピラミッド |
|
雑記1 - 雑記2 - 雑記3 - 雑記4 - 雑記5 - 雑記6 - 雑記7 - Top - FlawTipsの音的ウェブ |
Topページ > 雑記2
Next |
エジプトのギザという場所に有名なピラミッドがありますね。ピラミッドというのは、石を四角錐状に積み上げて作った巨大な築造物だそうで、世界各地にあったりしますね。日本にもあるみたいですね(広島県葦獄山がそうらしいですよ^^)。 英語で書くと、「pyramid」です。語源は定説がないらしいですね。一般的にクフ王を祭ったものだといわれていますが、日本の古墳みたいなものなのでしょうかね?しかし、「古墳」の英訳は、「tumulus」とか、「mound」とか、、、。「pyramid」にはならないのですよね。古代エジプト語の「昇る」という言葉に由来するとか。。。金字塔という日本語訳もあったりしますね。 ピラミッドの意味が判明してないからそういうことになるのかな?最近の学者さんたちは、そういうものだとは考えてないとかですね。ギザの周辺に住んでいる人たちは、病院だと思っているらしいですね。 今のギザのピラミッドの外観は、石段状ですが、昔は、白い化粧石で覆われていたそうで、真っ白でつるつるのピラミッドだったそうですね。エジプトの日差しに輝いていたのでしょうね。化粧石は、地震で倒壊した建造物に使うため、ほどんと剥ぎ取ってしまったとかです。うーん見たかったなぁ〜。。。今でも頂上付近や麓の部分に一部残っていますね。 今では中に入ることができるようですが、長い間正式な入り口はふさがっていたようですね。なんでも外からみて分からないように封印してたとかだそうです。観光などで使われている出入り口は、820年にアル・マムーンという人が正式の入り口の下方に独自に入り口を築いたそうですよ。 やはり、ピラミッドといえば、謎のパワーがあるのでは?と考えられていますよね。色々と説があるようですが、、、^^;。以前ナポレオンがエジプト遠征に行った時、ピラミッド内で寝たらしいのですが、何かが起こったようで、夜中に驚いた様子で出てきたらしいです。いわゆるチャネリング状態だったのですかね? そういうパワーもあるようですが、その精密な組み方、謎の多い建築工程、地球の大きさや方位を意識した大きさ、配置、数学の知識を駆使した設計、また通常とは異なる物理現象の発生等など、現代の科学技術を凌駕してしまうと言われるほどの技術がそこに込められており、そういう意味でも未知のパワーに満たされていますね。 今の人類が作ったものではないという説や、音響施設説、周辺で発見されるオーパーツなどから宇宙人説など色々とあるようですね。ピラミッドは色んな人が研究してて興味をもっていて、話題が豊富ですね。 まあ地球上には、当時を知る人がいないから、色々と推測するしかないのですが、それが新しい発想などを生み出したりして面白かったりしますね。 私も作曲しているときに、音の法則みたいなものを少なからず盛り込んでいるつもりなのですが、そういう音楽は、えてして聴いて面白いか?というところにぶちあたったりして、うーんこれは法則じゃないのだろう〜とか思ったりします。まあすでに誰かがやってたりしてるんでしょうね(苦笑)あ、長調とか単調とかも立派な法則だと思います。クラシックの作品とかには、いろんな法則があるとかですね^^; そのうちピラミッドの法則を入れたようなのを創ってみたいですね^^。 前回エジプト・ギザ・ピラミッドということで、ちょっとばかりよもやま話を書いたのですが、継続してピラミッド情報はどこからとなく入ってきたりしています(笑) 今回は配置の話しを小耳に挟んだので、ちょっと紹介しますと、3つのピラミッドと、そばを流れるナイル川が、ちょうどオリオン座の3つ星と天の川に相当するのだという説を唱えている人がいるそうなのです。実際比べてみるとぴったりと合い、また、オリオン座に関連するその他の物的証拠もあるらしいのです。 そこでふと思い出したのが、大阪の交野という所の話です。彗星捜索家の木内鶴彦さんという方が語っておられたのですが、ここには、天の川伝説というのがあるらしく、ピラミッドと同じように星の配置を模して建造物(神社など)があるのだそうです。8km程の間隔があったりで壮大なスケールです。。。高度な知識と技術があったらしいとのことです。他にもこの地の話しは興味深く、中国、隕石、エジプトといった話しへとリンクしてたりします。 ところで、ピラミッドに戻って^^。昔も今も、人間の創造物には、何らかの想いが込められていると思うのですけど、ピラミッドも例外ではなく、かなりの想いが入っているはずですよね。何か忘れましたけども。色んな説があったりするのですよね。オリオン座を模すということは、永遠にも見える星の存在のように永遠の存在でありたいと願ってたりしたのでしょうか。。。 仮にそうだったとして、、、。古代の人々は高度な技術、優れた知識を持っていたのかもしれないのですが、しかし、その地の者は滅びたか、その地を捨てたかで永遠ではなかったのですよね。ピラミッドそのものを永遠の存在とさせたかったのでしょうか。。。確かに、大きく破壊されたりせずピラミッドは今日まで残っていますよね。やっぱり永遠の存在たるパワーが今でも内在するのでしょうか。。。 完成当時だけ役に立つようなものだったのでしょうか。。。今は当初の想いを発揮できないものになっているのでしょうか。。。どういう想いが込められたのでしょうね。。。わからない。。。 謎を思い起こさせるように創られたのかも。。。 |
|