思考の河 |
|
雑記1 - 雑記2 - 雑記3 - 雑記4 - 雑記5 - 雑記6 - 雑記7 - Top - FlawTipsの音的ウェブ |
Topページ > 雑記2
Next |
人間生まれてから色んな出会いがありますね。 人や物や考え、出来事等。そういうのに出会いつつ、 そのほとんどは、わすれてしまう(記憶の奥底に仕舞い込まれてしまう)出来事なのでしょうが、 印象深いものは思い出すことができる記憶として残っていきます。 そうやって、取捨選択しつつ、だんだんと知識や知恵を身につけて、 それがその人の個性になっていくと思います。 もちろん受身の状態ではなく、自分が思ったこと、言ったこと、行動したことによって起こった 結果からも知識や知恵を身につけていきますね。 ところで、河というものがありますが、これは大地に雨が降り、 一部は地面に吸収されますが、大地の低いところにあつまり、 あふれ、さらに低いところにへと流れていきます。 障害物があれば、それを避けて通ったり、勢いがあれば、それを押し流したり。 せき止められて池みたいになったり。 低い方へ低い方へ、障害物の間をすり抜けて流れていきます。 言い換えれば、障害物の配置によって、河の流れ方が決まるわけですよね。 話しをもとに戻して、 自分の考え方などをふと思い起こしてみたら、いつも同じところに行き着いてしまうなと 思ったりすることがあるのですよね。なんでこういう風にしか考えられないのだろうとか。 そのときふと思ったのですが、思考は河かな〜と(笑) 過去に出会った幾つかの印象深い人や物、考え、出来事などが、 思考の流れの障害物になっていたりして、いつの間にか、 流れ方を決めてしまっていたりするのかなと。 もちろん障害物になる出会いばかりではなく、 それを取り除いてくれることもあるわけです。 それに障害物と思っていたのが、実は、ありがたい防波堤にもなっているかもしれません。 でも、なんでこういう風にしか考えられないのだろうかと、 思った時には、どこかに障害物があるのかな?と思って、 その流れをチェックしてみるといいかもしれないですね。 かなりむか〜しに出来た障害物もあるかもしれませんよ(笑) とかいう私もなかなかチェックできないのですけどね(苦笑) というか人間の心ってそんなに甘くないはできてないのですよね。 小さい頃の記憶や、意識してない部分の記憶がやっかいなのかもしれません。。 そういうのをトラウマとかいうようですが。(最近ではPTSDというのかな?) 思考の河は今日も流れていきます。 |
|