E=mc^2 |
|
雑記1 - 雑記2 - 雑記3 - 雑記4 - 雑記5 - 雑記6 - 雑記7 - Top - FlawTipsの音的ウェブ |
Topページ > 雑記3
Next |
E=mc^2という式がありますね^^。と言われても「それ…なんですか?」みたいな「あなたの知らない世界」かも知れないですが、私もなじみじゃないんですけどね(笑)Eはエネルギーで、mは質量、cは光の速度を表してます。物体の質量がmだったら、それが出せるエネルギーはmc^2ですよということです。質量と光の速度の2乗の掛け算だし、すごく簡単な式ですよね。電卓で計算できちゃう。 ちなみに光の速度は、秒速約300,000[km](30万[km])だそうで、時速だと、1,080,000,000[km/h]なのかな。さらに太陽から冥王星までの平均距離が約59億[km]らしいので、約5時間半でいけちゃう。新幹線で東京−新大阪間が2時間半なので往復する程ですかね。 例えば朝8時太陽発冥王星行きの光速宇宙船などあれば、以下のような時刻表になるのかな(笑)でも、これは直線距離なので、時期により変更ありとなりそうですね。また加速や減速など、光速を出せない区間もありますね。でも量子テレポーテーションとかの技術が進んだり、ワームホールが作れたら、もっと早くなるかな?
えらい話がそれました。E=mc^2でした(爆)。エネルギーEの単位は[J](ジュール)で、mは[kg]、cは[m/s]とのことです。1[g]の物体がが出しうるエネルギーは、90兆[J]となるそうです。 0.001[kg]×300,000,000[m/s]×300,000,000[m/s]=90,000,000,000,000[J] ちなみにカロリーに直すと…^^。1,000,000[J]のエネルギーはカロリーに直すと239[kcal]だそうで、これご飯一杯分ぐらいなのかな?だとすれば、1gの物体は、ご飯376,569杯分相当ですねぇ〜。一日三食で、343年分程になります。(計算間違いしてないかな:爆) このエネルギーってのは、原子を構成している物質の結合力なのかなぁ〜。とにかく凄いですね。 あ、E=mc^2ってアインシュタインが導き出した式ですよ。 |
|