地震周期と人の営み

FlawTipsのNotebook(雑記帳)
日頃ふと思いついたことを紹介しています。
音的ブログで書き綴った膨大な記事をウェブ化してみました!サイト内の検索も出来ます。RSS対応です。
雑記1 - 雑記2 - 雑記3 - 雑記4 - 雑記5 - 雑記6 - 雑記7 - Top - FlawTipsの音的ウェブ

Topページ > 雑記4

Next

地震周期と人の営み


日本近海の大地震の歴史を見ると、その発生時期には周期性があるらしいですね。年間数cmとかの地殻変動の微妙な進行具合からすると、1000年単位で同じ傾向が続いたりするんでしょうね。主に地震はプレート移動に関係してるとかですが、地球は幾つかのプレートが張り合わさってて、その上に大陸や海があるんですよね。

プレートが重なる所で押し合ったりして、エネルギーが蓄積され、その解放によって地震は発生するんですよね。そういう時限式のような発生メカニズムだから、地殻変動の進行具合や、プレートの性質が変わらなければ、周期性が出てくるんでしょうね。その周期性からすると、ある地域は活動期に入ったとかいうことが言われていますね(恐)

そういえば、最近月の活動が地震を引き起こしているとも言われてたりしますよね。月の引力がプレートの重なる部分の歪みを解放する引き金になっているとかです。その力を感じることできないですけど(人間は小さいから?)凄いのでしょうね。先日の月の向きにも書きましたが、月の軌道は地球の赤道面に対して傾斜しているので、あちこちの地域を引っ張っているのかな?。太陽と月と地球が一直線に並ぶ時が一番影響が出そうですね…(皆既食の時?)

ところで、月は汐の干満を引き起こしたりもしますね(一説には地殻が引っ張られるから海水が移動するとかですが)。海水量が変化するということは、地球上の重量のバランス?が微妙に変わってくるとも考えられないでしょうか^^;それも要因の一つだったりして(まったくシロウト考えですが:爆)

それに加えて、この百年程の人間の営みによって、物質の移動が行われてますが(都市建設や人口増加、地下資源採掘)、もしかすると地球上の重量のバランスが少し変わってきてるのかも?。地球全体からするとごく僅かだと思いますが^^;。都市の人口や構造物の数からすると重量はかなり凄いかも。レベルが違いますが、大阪ドームでしたか、観客全員が一斉にジャンプをすると、周辺が揺れるとかいう話がありました。人間と都市と大陸の重さは比較になりませんが、影響はあるんですね。

そうやって微妙かもしれないけど、大都市が出来たり地下構造が変わったりして土地の重量が変化すると、地震周期が変化するかも?…と思いつつ、プレートはそれらとは比較にならないほど重いだろうから変化しないかな^^;




Copyright (C) FlawTips All Rights Reserved.